2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 | 2026 | 2027 | 2028 | 2029 |
2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 |
1990 | 1991 | 1992 | 1993 | 1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 |
2024年度 | ||
[ 研 究 者 ] | ||
No | 所属 / 氏名 | 研究テーマ / 報告・成果 |
2024001 |
東北大学 大学院法学研究科 准教授 石川 真衣 |
フランスにおける株式市場の形成と証券業者規制の関係に関する研究 |
2024002 | 九州大学 経済学研究院 教授 三輪 宏太郎 |
SDGs時代における情報仲介者の役割の分析 |
2024003 | 専修大学 経営学部 教授 根本 宮美子 |
アングロサクソン型経営モデルと外国人取締役の役割に関する実証研究 |
2024004 | 長崎県立大学 国際社会学部 准教授 村上 昂音 |
地域金融機関とESG投資を活用した持続可能な観光産業の振興による地域経済の活性化に関する総合的研究 グループ研究 山梨学院大学経営学部 教授 古屋 亮 山梨総合研究所主任研究員、山梨学院大学講師 渡辺たま緒 |
2024005 | 新潟経営大学 経営情報学部 経営情報学科 助教 畠中 貴幸 |
大株主による株式大量取得並びに売却に注目したイベントスタディとイベント前後の企業財務並びにガバナンス要因における変化に関する検証 グループ研究 北海道大学大学院経済学研究院 准教授 櫻田 譲 |
2024006 | 神戸大学 大学院経済学研究科 教授 岩壺 健太郎 |
為替相場急変時の個人投資家の取引行動と気質効果の解明 |
2024007 | 中央大学 経済学部 准教授 近廣 昌志 |
預金金融機関の預証率変動および適正な証券保有構造 |
2024008 | 日本大学 法学部 教授 宮崎 裕介 |
インサイダー取引規制の機能と理論的根拠の検討 |
2024009 | 南山大学 経済学部 准教授 小林 佳世子 |
金融詐欺を防ぐために、若年層に伝わる情報提供とは |
2024010 | 安田女子大学 現代ビジネス学部 現代ビジネス学科 講師 高田 裕 |
どうして投資家はESG投資するのか? ―言い訳としての役割― グループ研究 早稲田大学商学学術院 教授 尾崎 祐介 |
2024011 | 明海大学 経済学部 教授 寺村 絵里子 |
日本企業のESG投資に対する女性取締役の影響に関する分析 |
[ 博士後期課程 ] | ||
No | 所属 / 氏名 | 研究テーマ / 報告・成果 |
2024101 | 筑波大学 大学院人文社会ビジネス科学学術院 ビジネス科学研究群 博士後期課程1年 川端 涼 |
会社の法令違反に関する取締役の責任追及制度の意義と限界 |
2024102 | 関西大学 大学院商学研究科 博士後期課程3年 長岡 亮子 |
経営者によるハーディング現象の利用と監査の機能 |
2024103 | 日本大学 大学院法学研究科 私法学専攻 博士後期課程3年 埴原 啓正 |
会社の再建時における財務リストラクチャリング |
2024104 | 青山学院大学 経済学研究科 経済学専攻 博士後期課程1年 下高下 健介 |
戦後の地方鉄道会社における資金調達 |
上に戻る |
2023年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 報告・成果 |
2023 | 1 | 日本証券経済研究所 | 研究員 | 不公正な金融商品取引における一般投資者保護及び被害者の救済制度について | 個人研究 |
研究室 | 高 逸薫 | ||||
2023 | 2 | 福岡大学 | 講師 | CSR連動型報酬がCSR活動のマテリアリティに与える影響 | 個人研究 |
商学部 | 田中 義孝 | ||||
2023 | 3 | 日本医療大学 | 准教授 | 取締役会の構造と不正会計に関する実証分析 | グループ |
総合福祉学部 介護福祉マネジメント学科 | 塚辺 博崇 | ||||
2023 | 4 | 神戸大学 | 准教授 | 江戸時代の大阪堂島米市場に関する実証分析研究 | グループ |
経済経営研究所 | 高槻 泰郎 | ||||
2023 | 5 | 名古屋商科大学 | 教授 | CSR活動と企業業績の総合的影響の分析 | グループ |
大学院会計ファイナンス研究科 | 佐野 哲哉 | ||||
2023 | 6 | 日本大学 | 教授 | 担保法制の見直しと中小企業の資金調達・事業承継への影響 | 個人研究 |
法学部 | 大久保 拓也 | ||||
2023 | 7 | 亜細亜大学 | 准教授 | 米中ビッグテック企業の金融機関化に関する研究 | 個人研究 |
都市創造学部 大学院アジア・国際経営戦略研究科 | 李 立栄 | ||||
2023 | 8 | 筑波大学 | 教授 | 証券取引におけるゲーミフィケーション | 個人研究 |
ビジネスサイエンス系 | 木村 真生子 | ||||
2023 | 9 | 拓殖大学 | 教授 | ドイツにおけるサステナブルファイナンスと金融教育の動向 | 個人研究 |
商学部 国際ビジネス学科 | 山村 延郎 | ||||
2023 | 10 | 明治学院大学 | 教授 | 女性管理職・取締役員のクオータ制導入が企業価値に与える影響 | 個人研究 |
経済学部 | 齋藤 隆志 | ||||
2023 | 11 | 関西大学 | 教授 | 一般の人々の合理的な金融選択を促す金融情報・金融知識とは | 個人研究 |
経済学部 | 本西 泰三 | ||||
2023 | 12 | 京都大学 | アントレプレナーのストーリーテリングによる修辞戦略 | 大学院生 | |
大学院経営管理教育部 経営科学専攻 |
軸屋 泰隆 | ||||
2023 | 13 | 大阪大学 | Empirical Research on the Determinants ofStock Price Crash Risk : Evidence from the Japanese Capital Market | 大学院生 | |
大学院経済学研究科 経営学専攻 |
Kuang Wenjun | ||||
2023 | 14 | 神戸大学 | 企業・金融機関間におけるリレーションシップバンキングについての研究 | 大学院生 | |
大学院経済学研究科 経済学専攻 |
荻巣 嘉高 | ||||
2023 | 15 | 明治大学 | リスクマネジメントと取締役の注意義務 | 大学院生 | |
大学院法学研究科 民事法学専攻 |
山田 結稀 | ||||
上に戻る |
|||||
2022年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 報告・成果 |
2022 | 1 | 甲南大学 | 教授 | 金融市場と地方公共団体の資金調達 | 個人研究 |
経済学部 | 足立 泰美 | ||||
2022 | 2 | SBI大学院大学 | 研究員 | 有価証券届出書等の虚偽記載に係る元引受証券会社の民事責任に関する一考察 | 個人研究 |
経営管理研究科 | 戸本 幸亮 | ||||
2022 | 3 | 鳥取大学大学院 | 教授 | 大規模文書群の相違点分析による株価予測の知見獲得 | 個人研究 |
工学研究科 | 村田 真樹 | ||||
2022 | 4 | コンケン大学 | 准教授 | 企業の社会的責任投資と投資ファンド | 個人研究 |
ビジネス・アドミニストレーション会計学部 | 佐藤 愛 | ||||
2022 | 5 | 九州大学 | 准教授 | アメリカの金融システムと銀行業 | 個人研究 |
経済学研究院 | 前田 真一郎 | ||||
2022 | 6 | 滋賀大学 | 准教授 | ナイトの不確実性を考慮した家計による国際的資産形成 | グループ |
経済学部 | 菊池 健太郎 | ||||
2022 | 7 | 島根大学 | 講師 | アメリカレポ市場における適格な担保要件の緩和 | 個人研究 |
法文学部 | 葛西 洋平 | ||||
2022 | 8 | 日本大学 | 准教授 | サステナブル・ファイナンス債権の証券化に関する研究 | 個人研究 |
商学部 | 簗田 優 | ||||
2022 | 9 | 東海大学 | 教授 | 金融イノベーションはSDGsに貢献するのか日本・中国・ベトナムの比較研究 | グループ |
政治経済学部経済学科 | 髙橋 塁 | ||||
2022 | 10 | 新潟経営大学 | 助教 | 連結納税制度の採用が納税回避に及ぼす影響の分析と租税回避的傾向を有する企業の緩和要因分析 | グループ |
経営情報学部経営情報学科 | 畠中 貴幸 | ||||
2022 | 11 | 金沢学院大学 | 講師 | わが国企業の逸脱行為と利益調整、会計監査等の関連性分析 | グループ |
経済学部経営学科 | 上野 学 | ||||
2022 | 12 | (公財)日本証券経済研究所 | 研究員 | 経営者・従業員の報酬格差と企業価値 | 個人研究 |
研究調査部 | 頭士 奈加子 | ||||
2022 | 13 | 明海大学 | 准教授 | ESG投資に用いる新たな女性活躍推進指標の検証・分析 | グループ |
経済学部 | 大石 隆介 | ||||
2022 | 14 | 北星学園大学 | 教授 | 株式会社・株式資本の理論的意義の再検討 | 個人研究 |
経済学部 | 勝村 務 | ||||
2022 | 15 | 神戸大学大学院 | 准教授 | 証券投資の仲介に対する規制のあり方 | 個人研究 |
法学研究科 | 行岡 睦彦 | ||||
2022 | 16 | 筑波大学大学院 | 暗号資産の保有者の私法上・監督上の保護 分散台帳の仕組み、マネロン・テロ資金供与規制、外国規制を踏まえて | 大学院生 | |
人文社会ビジネス科学学術院 | 竹内 辰介 | ||||
2022 | 17 | 名古屋大学大学院 | 地域金融機関間の統合が地域企業に与える影響 | 大学院生 | |
経済学研究科社会経済システム専攻 | 那 宝其 | ||||
2022 | 18 | 京都大学大学院 | Quantitative Risk Analysis and InvestmentStrategy of Mineral Resource Prices with Global, Economic and Political Evennts | 大学院生 | |
総合生存学館金融工学専攻 | 榊原 敬治 | ||||
上に戻る |
|||||
2021年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 報告・成果 |
2021 | 1 | 九州大学大学院 | 准教授 | テキストに表出する投資家心理と株価形成 | 個人研究 |
経済学研究院 | 三輪 宏太郎 | ||||
2021 | 2 | 北星学園大学 | 専任講師 | 日本における株式資本論・証券市場論研究の学説史的整理と検討 | 個人研究 |
経済学部 | 柴崎 慎也 | ||||
2021 | 3 | (公財)日本証券経済研究所 | 客員研究員 | 非財務情報がアナリストの情報生産に及ぼす影響 | 個人研究 |
加藤 政仁 | |||||
2021 | 4 | 敬愛大学 | 准教授 | 新興国を中心に見た欧州共通通貨ユーロの実態 | 個人研究 |
経済学部経済学科 | 星野 智樹 | ||||
2021 | 5 | 青山学院大学 | 助教 | 利益予想のアナウンスメントと投資家間の情報の非対称性 | グループ |
社会情報学部 | 大洲 裕司 | ||||
2021 | 6 | 札幌大学 | 専任講師 | 会社支配権市場の効率性達成手段としてのマーケットチェックの課題の解明 | 個人研究 |
地域共創学群 法・政治学系 | 津田 裕介 | ||||
2021 | 7 | 愛知淑徳大学 | 講師 | 企業立地と地域経済企業立地促進法を用いた分析 | グループ |
ビジネス学部 | 鈴木 崇文 | ||||
2021 | 8 | 東京大学 | 准教授 | 国債管理政策の日米比較 | グループ |
工学系研究科 | 武田 史子 | ||||
2021 | 9 | 常葉大学 | 准教授 | 株価リターンに対する投資家センチメント効果の実証的研究 | グループ |
経営学部経営学科 | 土村 宜明 | ||||
2021 | 10 | 東海大学 | 教授 | 金融イノベーションはSDGsに貢献するのか日本・中国・ベトナムの比較研究 | グループ |
政治経済学部経済学科 | 髙橋 塁 | ||||
2021 | 11 | 神戸大学大学院 | 教授 | 資金制約下における企業の財務戦略戦時期における臨時資金調整法を用いた分析 | グループ |
経営学研究科 | 山﨑 尚志 | ||||
2021 | 12 | 千葉大学 | 准教授 | 証券価格における交差自己相関構造の分析 | 個人研究 |
社会科学研究院 | 大鋸 崇 | ||||
2021 | 13 | 北海道大学大学院経済学院 | わが国ホスピタリティ産業の隆盛と資本市場の動向について | 大学院生 | |
鯉口 庄吾 | |||||
2021 | 14 | 筑波大学大学院 | 会計企業法における会計監査人の役割についての考察 | 大学院生 | |
人文社会ビジネス科学学術院 | 樋口 尚文 | ||||
上に戻る |
|||||
2020年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2020 | 1 | 大分大学 | 准教授 | 日本における金融論研究の学史的展開と証券業との関連 | 個人研究 |
経済学部 | 江原 慶 | ||||
2020 | 2 | 日本大学 | 教授 | 相続法改正、民事執行法改正と商事法制への影響 | グループ |
法学部 | 松嶋 隆弘 | ||||
2020 | 3 | 兵庫県立大学 | 助教 | 高頻度金融データを用いた日中小型株効果の変動要因分析 | 個人研究 |
社会情報科学部 | 岩本 菜々 | ||||
2020 | 4 | 神戸大学大学院 | 准教授 | 金融時系列に潜む閾値効果のモデル化 | グループ |
経済学研究科 | 茂木 快治 | ||||
2020 | 5 | 愛知教育大学 | 准教授 | インドの金融システムにおけるノンバンクの果たす役割 | グループ |
教育学部 | 西尾 圭一郎 | ||||
2020 | 6 | 上智大学大学院 | 教授 | 日本の遠隔地域における再生可能エネルギー導入に向けたファイナンススキームの可能性 | 個人研究 |
地球環境学研究科 | 鈴木 政史 | ||||
2020 | 7 | 京都大学大学院 | 准教授 | 協調的ガバナンスの観点からみたアジアの都市鉄道事業の証券化のリスクとPPPにおけるステークホルダーの役割 | 個人研究 |
経営管理研究部 | 金 広文 | ||||
2020 | 8 | 東京理科大学 | 助教 | 平成26年コーポレートガバナンスコードが企業業績に与えた影響 | 個人研究 |
経営学部経営学科 | 柳田 具孝 | ||||
2020 | 9 | 名古屋商科大学 | 教授 | 本邦社債データを用いたイールド・カーブの推定 | 個人研究 |
ビジネススクール | 小林 武 | ||||
2020 | 10 | 光産業創成大学院大学 | 准教授 | 資本市場と女性の活躍に関する研究 | グループ |
尖端光産業経営分野 | 姜 理恵 | ||||
2020 | 11 | 京都大学大学院 | 中国の倒産処理法上の相殺の処遇 | 大学院生 | |
法学研究科法政理論専攻 | 覃 佳笛 | ||||
上に戻る |
|||||
2019年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2019 | 1 | 首都大学東京大学院 | 教授 | 非対称情報と企業のクレジットスプレッド | 個人研究 |
経営学研究科 | 芝田 隆志 | ||||
2019 | 2 | 名古屋商科大学大学院 | 准教授 | 退職給付会計の会計方針選択行動に与える財務数値と会計監査の総合的影響の分析 | 個人研究 |
会計ファイナンス研究科 | 野坂 和夫 | ||||
2019 | 3 | 新潟経営大学 | 准教授 | 租税回避指標としてのETRの再検証 | グループ |
経営情報学部 | 大澤 弘幸 | ||||
2019 | 4 | 産業技術大学院大学 | 教授 | 企業不祥事を抑制するための処方箋 | グループ |
産業技術研究科 | 三好 祐輔 | ||||
2019 | 5 | 日本大学 | 教授 | 超高頻度取引における価格変動の統計性 | グループ |
理工学部 | 山中 雅則 | ||||
2019 | 6 | 神戸大学大学院 | 准教授 | 日本におけるtax moraleの研究 | 個人研究 |
経済学研究科 | 宮崎 智視 | ||||
2019 | 7 | 長岡技術科学大学大学院 | 准教授 | フィンテック・ビジネス立ち上げ戦略の研究 | グループ |
工学研究科 | 伊藤 嘉浩 | ||||
2019 | 8 | 京都大学 | 教授 | 再生可能エネルギー用地域間連系線の証券化に関する研究 | 個人研究 |
国際高等教育院 | 長山 浩章 | ||||
2019 | 9 | 広島経済大学 | 准教授 | 金融リテラシーの要因分析:行動経済学的知見から金融モラルの影響 | グループ |
経済学部 | 山根 智沙子 | ||||
2019 | 10 | 関西大学 | 教授 | マレーシアにおけるイスラム金融の発展:実体経済との相互促進メカニズムの解明 | 個人研究 |
商学部 | 小井川 広志 | ||||
2019 | 11 | (公財)日本証券経済研究所 | 研究員 | 株主優待制度と企業の本源的価値 | 個人研究 |
田代 一聡 | |||||
2019 | 12 | 下関市立大学 | 教授 | 新規株式公開企業のコーポレート・ガバナンス | 個人研究 |
経済学部 | 森 祐司 | ||||
2019 | 13 | 一橋大学 | 教授 | 銀行貸出市場の競争環境と銀行合併の効果 | 個人研究 |
経済研究所 | 植杉 威一郎 | ||||
2019 | 14 | 弘前大学 | 准教授 | クラウドファンディングを活用した地域イノベーション創出 | グループ |
人文社会科学部 | 小杉 雅俊 | ||||
2019 | 15 | 埼玉大学大学院 | 教授 | デジタル・コミュニティ通貨の理論的可能性についての研究 | 個人研究 |
人文社会科学研究科 | 結城 剛志 | ||||
2019 | 16 | 愛知大学 | 助教 | EUにおける金融担保指令の形成過程に関する研究 | 個人研究 |
地域政策学部 | 石田 周 | ||||
2019 | 17 | 青山学院大学 | 教授 | ESG活動と企業評価 | 個人研究 |
経済学部 | 白須 洋子 | ||||
2019 | 18 | 東北学院大学 | 教授 | 地方銀行による外国債券投資の決定要因の検証 | 個人研究 |
経済学部 | 伊鹿倉 正司 | ||||
2019 | 19 | 東京大学大学院 | コーポレート・ガバナンスにおける株主の役割 -機関投資家と政策保有株主を中心に | 大学院生 | |
法学政治学研究科 | 賴 奕 成 | ||||
2019 | 20 | 早稲田大学大学院 | 株式買取契約における株式の評価 | 大学院生 | |
法学研究科 | 伏見 亮太 | ||||
2019 | 21 | 筑波大学大学院 | 金融商品取引法の規制対象となる取引についての研究 | 大学院生 | |
ビジネス科学研究科 | 大江 彰 | ||||
上に戻る |
|||||
2018年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2018 | 1 | (公財)日本証券経済研究所 | 研究員 | リーマンショック後の米国金融と投資銀行業務 | 個人研究 |
小林 陽介 | |||||
2018 | 2 | 大阪大学 | 助教 | タイムラグのあるプロジェクトの最適投資戦略 | 個人研究 |
数理・データ科学教育研究センター | ジョン へジュン | ||||
2018 | 3 | 大阪産業大学 | 准教授 | 深圳証券取引所と地域イノベーションシステムの調査研究 | 個人研究 |
経済学部 | 門 闖 | ||||
2018 | 4 | 名古屋外国語大学 | 准教授 | 金融危機における会計制度の機能に関する理論的・実証的研究 | 個人研究 |
現代国際学部 | 眞鍋 和弘 | ||||
2018 | 5 | 名古屋市立大学大学院 | 教授 | A Role Model of Monetary and Fiscal Policy Rules in an Economy with Sovereign Risk : Evidence from Indonesia | グループ |
経済学研究科 | 岡野 衛士 | ||||
2018 | 6 | 日本大学 | 教授 | 不動産投資信託(REIT)の信用リスク分析 | 個人研究 |
商学部 | 菅野 正泰 | ||||
2018 | 7 | 東洋大学 | 教授 | 世界各地のキャッシュレス化が金融機関の業務に与える影響に関する研究 | グループ |
経済学部 | 川野 祐司 | ||||
2018 | 8 | 鳥取大学大学院 | 教授 | 箱庭モデルと感情分析を利用した株価予測と金融情報分析 | グループ |
工学研究科 | 村田 真樹 | ||||
2018 | 9 | 滋賀大学 | 准教授 | 監査担当者の特性と監査の品質に関する実証研究 | 個人研究 |
経済学部 | 笠井 直樹 | ||||
2018 | 10 | 早稲田大学 | 准教授 | 不安によって支配される株式市場の理論的な分析 | グループ |
商学部 | 尾﨑 祐介 | ||||
2018 | 11 | 長崎県立大学 | 教授 | シップファイナンス(船舶金融)の地域経済に対する影響の解明 | 個人研究 |
経営学部 | 宮地 晃輔 | ||||
2018 | 12 | 同志社大学 | 教授 | Fintechが未来社会における「信頼」にもたらす影響に関する実験経済学的分析 | 個人研究 |
商学部 | 田口 聡志 | ||||
2018 | 13 | 早稲田大学大学院 | リスク管理の観点からみた金融商品決済制度に関する一考察-中央清算機関(CCP)制度を考察対象に- | 大学院生 | |
法学研究科 | 姜 駿 | ||||
2018 | 14 | 早稲田大学大学院 | 委託運用における運用報酬体系 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 小林 伸 | ||||
2018 | 15 | 京都大学大学院 | 国際財務報告基準(IFRS)が経営者の意思決定に与える実体効果(Real effects) | 大学院生 | |
経済学研究科 | 天野 良明 | ||||
2018 | 16 | 関西学院大学大学院 | 投資一任業務を行う投資運用業者の顧客情報保護と秘密保持義務 | 大学院生 | |
法学研究科 | 牛丸 弘行 | ||||
上に戻る |
|||||
2017年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 報告・成果 |
2017 | 1 | 新潟経営大学 | 専任講師 | 不祥事発生と投資家によるコーポレート・ガバナンス評価の関係 | グループ |
経営情報学部 | 塚辺 博崇 | ||||
2017 | 2 | 帝塚山大学 | 教授 | マネジメント・バイアウト(MBO)を巡る判決が同株式買取プレミアム決定に与えた影響の実証分析 | 個人研究 |
経済学部 | 志馬 祥紀 | ||||
2017 | 3 | 長崎大学 | 准教授 | 金融機関経営者への株式やストックオプションの付与が金融危機に及ぼす影響の解明 | 個人研究 |
経済学部 | 大角 道子 | ||||
2017 | 4 | 九州産業大学 | 講師 | 自社株買いの買付手法に関する包括的研究 | 個人研究 |
経済学部 | 河瀬 宏則 | ||||
2017 | 5 | 京都大学 | 教授 | 電力債権証券化の電力セクターガバナンス強化への効果と発展途上国電力セクターへの適用についての研究 | 個人研究 |
国際高等教育院 | 長山 浩章 | ||||
2017 | 6 | 立命館大学 | 教授 | ダイバーシティー・マネジメントの推進が企業業績および株価におよぼす影響 | 個人研究 |
産業社会学部 | 大野 威 | ||||
2017 | 7 | 学習院大学 | 准教授 | 企業結合会計の国際的調査 | 個人研究 |
国際社会科学部 | ガルシア クレマンス | ||||
2017 | 8 | 同志社大学大学院 | 准教授 | 株主優待の独自性に関する実証分析 | 個人研究 |
ビジネス研究科 | 野瀬 義明 | ||||
2017 | 9 | 九州大学大学院 | 准教授 | 新興経済圏の財務会計システムの設計:SME版IFRSに内在する阻害要因についての理論的研究 | 個人研究 |
経済学研究院 | 小津 稚加子 | ||||
2017 | 10 | ロイヤル・メルボルン工科大学 | 准教授 | アジアにおける金融仲介機関のシステミック・リスクと企業投資に関する国際比較 | グループ |
ファイナンス学科(兼任 経済学科) | 佐藤 愛 | ||||
2017 | 11 | 関西大学 | 教授 | コーポレートガバナンスが企業のディスクロージャーの質に与える影響について | グループ |
商学部 | 太田 浩司 | ||||
2017 | 12 | 朝日大学 | 専任講師 | 企業の退職給付債務と年金制度設計に関する研究 | 個人研究 |
経営学部 | 壁谷 順之 | ||||
2017 | 13 | 名古屋大学大学院 | 教授 | 日本企業の実質無借金化に関する研究 | 個人研究 |
経済学研究科 | 清水 克俊 | ||||
2017 | 14 | 日本経済大学 | 准教授 | 中小企業の貸付債権の証券化の展望 | 個人研究 |
経営学部 | 相馬 一天 | ||||
2017 | 15 | 長崎県立大学 | 准教授 | 金融危機とFinTechの隆盛-情報化のパラドックスと信頼形成- | 個人研究 |
国際社会学部 | 河又 貴洋 | ||||
2017 | 16 | 早稲田大学大学院 | 株式の端数持分の法的地位 | 大学院生 | |
法学研究科 | 金 康浩 | ||||
2017 | 17 | 立命館大学大学院 | 株券貸借取引とレポ取引の課税に関する一考察 ―所得課税における実質主義を中心に― | 大学院生 | |
経済学研究科 | 中嶋 美樹子 | ||||
2017 | 18 | 北海道大学大学院 | 従業員・役員に対する退職金支給実態に関する実証的研究と5年退職金事件の影響 | 大学院生 | |
経済学院 | 柳田 具孝 | ||||
2017 | 19 | 中央大学大学院 | 親子会社間の締出し合併における公正 | 大学院生 | |
法学研究科 | 片山 志乃 | ||||
2017 | 20 | 神戸大学大学院 | ダブルコード下における上場企業のガバナンスに対する機関投資家の機能及びインセンティブの解明 | 大学院生 | |
法学研究科 | 熊代 拓馬 | ||||
上に戻る |
|||||
2016年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 報告・成果 |
2016 | 1 | 大阪大学大学院 | 准教授 | 剰余金分配規制と財務情報の関係の再検討 | 個人研究 |
高等司法研究科 | 久保 大作 | ||||
2016 | 2 | 島根大学 | 准教授 | デリバティブ清算機関の現状と課題 | 個人研究 |
法文学部 | 嘉村 雄司 | ||||
2016 | 3 | 常葉大学 | 専任講師 | 国際会計基準に関する法の適用と執行に関する比較法研究 | 個人研究 |
法学部 | 金 賢仙 | ||||
2016 | 4 | 青山学院大学 | 准教授 | 新興企業市場上場企業のコーポレートガバナンスが研究開発とイノベーションに果たす役割 | 個人研究 |
国際政治経済学部 | 鶴田 芳貴 | ||||
2016 | 5 | 中央大学 | 兼任講師 | 地域金融機関の再編に関する研究 | グループ |
商学部 | 北村 仁代 | ||||
2016 | 6 | 一橋大学大学院 | 教授 | 派生証券の証券持合い構造が金融市場の脆弱性に与える影響に関する研究 | 個人研究 |
経済学研究科 | 西出 勝正 | ||||
2016 | 7 | 日本大学 | 教授 | 証券価格の時系列分析における非対称分布の有効性 | グループ |
経済学部 | 三井 秀俊 | ||||
2016 | 8 | 北海道大学大学院 | 准教授 | マイクロファイナンスにおける日本と途上国のリスク分析 | 個人研究 |
経済学研究科 | 後藤 允 | ||||
2016 | 9 | (公財)日本証券経済研究所 | 研究員 | EUにおけるユニバーサル・バンクの動向と「資本市場同盟」に向けた取組みについて | 個人研究 |
髙橋 和也 | |||||
2016 | 10 | 金沢学院大学 | 教授 | スーパーマーケットPOSデータによる適正株価のナウキャスト | グループ |
経営情報学部 | 石川 温 | ||||
2016 | 11 | 関西大学 | 教授 | 適応的学習における金融市場の安定性に関する分析 | 個人研究 |
経済学部 | 中川 竜一 | ||||
2016 | 12 | 専修大学 | 准教授 | ミャンマーにおける証券取引所の活動および資本市場取引-課題と展望- | 個人研究 |
商学部 | 渡邊 隆彦 | ||||
2016 | 13 | 名古屋商科大学 | 教授 | 社債ポートフォリオのヘッジに関する研究 | 個人研究 |
経済学部 | 小林 武 | ||||
2016 | 14 | 同志社大学大学院 | 証券市場における開示規制とそのエンフォースメントのあり方 | 大学院生 | |
法学研究科 | 伊藤 浩紀 | ||||
2016 | 15 | 名古屋大学大学院 | Market for borrowing stocks : Evidencefrom Japan | 大学院生 | |
経済学研究科 | カン ムスタファ サイドゥ ラヒム | ||||
2016 | 16 | 東京大学大学院 | 地方債市場における自治体間の信用力差に関する研究 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 鈴木 崇文 | ||||
2016 | 17 | 筑波大学大学院 | 発行開示における引受証券会社の責任 | 大学院生 | |
ビジネス科学研究科 | 戸本 幸亮 | ||||
上に戻る |
|||||
2015年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2015 | 1 | 同志社大学 | 准教授 | 公開買付届出書からみる利益相反回避措置の現状と課題 | 個人研究 |
法学部 | 白井 正和 | ||||
2015 | 2 | (公財)日本証券経済研究所 | 主任研究員 | 証券税制が家計の金融資産選択に与える影響について | 個人研究 |
山田 直夫 | |||||
2015 | 3 | 神戸大学大学院 | 准教授 | 社会資本と証券市場との関係に関する実証研究 | グループ |
経済学研究科 | 宮崎 智視 | ||||
2015 | 4 | 一橋大学大学院 | 准教授 | 証券価格に反映された投資家のリスク選好の推定 | 個人研究 |
商学研究科 | 高見澤 秀幸 | ||||
2015 | 5 | 兵庫県立大学大学院 | 教授 | 東証ティック・板データを用いた大規模相関構造の計算による株価変動伝播の解明 | グループ |
シミュレーション学研究科 | 藤原 義久 | ||||
2015 | 6 | 明治学院大学 | 准教授 | 証券市場における資産家ネットワークの意義 | グループ |
経済学部 | 北浦 貴士 | ||||
2015 | 7 | 立教大学 | 助教 | 欧州を中心にみた国際マネーフローの分析 | 個人研究 |
経済学部 | 星野 智樹 | ||||
2015 | 8 | 新潟経営大学 | 准教授 | 高額役員報酬支給企業のガバナンス構造の解明と法人課税制度に関する研究 | グループ |
経営情報学部 | 大澤 弘幸 | ||||
2015 | 9 | 会津大学 | 教授 | 上場企業のIR活動:IR担当部門による社外対応の視点から | グループ |
短期大学部産業情報学科 | 平澤 賢一 | ||||
2015 | 10 | 長崎県立大学 | 准教授 | 欧州系機関投資家のアジア株式投資に関する研究 | 個人研究 |
国際情報学部 | 小原 篤次 | ||||
2015 | 11 | 諏訪東京理科大学 | 専任講師 | 「信託口」が企業経営に与える影響に関する研究 | 個人研究 |
経営情報学部 | 鳥居 陽介 | ||||
2015 | 12 | 和歌山大学 | 准教授 | 中国資産証券化市場の新展開 | 個人研究 |
経済学部 | 簗田 優 | ||||
2015 | 13 | 京都大学 | 教授 | 参加者の行動経済学的法則を組み込んだ証券市場の動学的・戦略的分析 | 個人研究 |
経済研究所 | 関口 格 | ||||
2015 | 14 | 滋賀大学 | 准教授 | 低金利環境と金利変動のファットテイル性を考慮する金利期間構造モデルの構築と実証分析 | 個人研究 |
経済学部 | 菊池 健太郎 | ||||
2015 | 15 | 東京工業大学大学院 | 日本企業のコーポレートガバナンスの変化:外国人投資家の増加 | 大学院生 | |
社会理工学研究科 | ミアン レフマン ウディン | ||||
2015 | 16 | 早稲田大学大学院 | 大きすぎて潰せない(Too-Big-to-Fail)金融機関に対する法規制 | 大学院生 | |
法学研究科 | 平岡 克行 | ||||
2015 | 17 | 同志社大学大学院 | 社債市場活性化のための社債権者保護のあり方 | 大学院生 | |
法学研究科 | 岩淵 重広 | ||||
2015 | 18 | 早稲田大学大学院 | 財務諸表監査における監査人の独立性についての研究 | 大学院生 | |
商学研究科 | 亀岡 恵理子 | ||||
2015 | 19 | 筑波大学大学院 | 格付会社の民事責任 | 大学院生 | |
ビジネス科学研究科 | 宇留賀 由紀 | ||||
2015 | 20 | 京都大学大学院 | 個人株主層にみる戦後日本の株式所有構造 金融規制下における証券会社の事業戦略 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 佐藤 秀昭 | ||||
上に戻る |
|||||
2014年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2014 | 1 | 明治大学 | 教授 | 量的・質的緩和政策下における日本の中長期金利に関する研究 | 個人研究 |
商学部 | 伊藤 隆康 | ||||
2014 | 2 | 北海道大学大学院 | 准教授 | 負債の不連続発行・連鎖倒産リスクを考慮した最適資本構成の分析 | グループ |
経済学研究科 | 後藤 允 | ||||
2014 | 3 | (公財)日本証券経済研究所 | 主任研究員 | 戦時期の証券会社経営について | 個人研究 |
深見 泰孝 | |||||
2014 | 4 | 慶應義塾大学 | 教授 | 産業内の株価予測可能性の実証研究 | グループ |
商学部 | 和田 賢治 | ||||
2014 | 5 | 東北大学大学院 | 准教授 | Time Series Residual Momentum and Momentum Crash | 個人研究 |
経済学研究科 | チュアン ホンウェイ | ||||
2014 | 6 | 創価大学 | 講師 | 個人投資家の株主優待への選好に見る非現金配当に対する評価とその文化的差異について | グループ |
経済学部 | 安武 妙子 | ||||
2014 | 7 | 筑波大学 | 准教授 | カナダのインサイダー取引規制の現況 | 個人研究 |
ビジネスサイエンス系 | 木村 真生子 | ||||
2014 | 8 | 駒澤大学 | 専任講師 | 投資ファンドの法規律における有価証券概念の活用方法の検討 | 個人研究 |
法学部 | 三浦 康平 | ||||
2014 | 9 | 一橋大学大学院 | 准教授 | 企業と市場の相互影響の実態解析―役員報酬と議決権行使に焦点を当てて― | 個人研究 |
商学研究科 | 円谷 昭一 | ||||
2014 | 10 | 川口短期大学 | 専任講師 | 日中鉄鋼業の資源・エネルギー生産性と証券市場における評価に関する比較研究 | グループ |
ビジネス実務学科 | 劉 博 | ||||
2014 | 11 | 国立情報学研究所 | 准教授 | ビッグデータの特性を活かした格差からの金融バブルの検出 | グループ |
情報社会相関研究系 | 水野 貴之 | ||||
2014 | 12 | 中央大学 | 教授 | 生存関数が矩形化する高齢人口の貯蓄行動と証券化商品の利用による長生きのリスクヘッジと世代間所得移転の研究 | グループ |
経済学部 | 和田 光平 | ||||
2014 | 13 | 神戸大学大学院 | 教授 | 金融の証券化が金融システムの効率性と安定性に及ぼす影響について | 個人研究 |
経営学研究科 | 藤原 賢哉 | ||||
2014 | 14 | 北海道大学大学院 | 1980年代のアメリカにおける企業と商業銀行との関係 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 小林 陽介 | ||||
2014 | 15 | 同志社大学大学院 | わが国における配当規制のあり方について | 大学院生 | |
法学研究科 | 増田 友樹 | ||||
2014 | 16 | 青山学院大学大学院 | 会社法価格決定裁判における市場株価の利用 | 大学院生 | |
法学研究科 | 石塚 明人 | ||||
2014 | 17 | 立命館大学大学院 | Illiquidity,Idiosyncratic Volatility and Stock Returns on China | 大学院生 | |
経済学研究科 | 楊 晨 | ||||
2014 | 18 | 名古屋市立大学大学院 | 企業統治と経営者予想に関する実証分析 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 棚橋 則子 | ||||
2014 | 19 | 筑波大学大学院 | いわゆる「レポ」取引と銀行の倒産法制 | 大学院生 | |
ビジネス科学研究科 | 南雲 洋史 | ||||
上に戻る |
|||||
2013年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2013 | 1 | 鹿児島大学 | 准教授 | 近代における地方投資家の有価証券投資と証券市場の機能 | 個人研究 |
法文学部 | 三浦 壮 | ||||
2013 | 2 | (公財)日本証券経済研究所 | 主任研究員 | ヘッジ・ファンドの特性に関する研究調査 | 個人研究 |
福田 徹 | |||||
2013 | 3 | 慶應義塾大学 | 准教授 | マリアヴァン解析による最適ヘッジ戦略の明示的表現の導出 | 個人研究 |
経済学部 | 新井 拓児 | ||||
2013 | 4 | 大阪学院大学 | 教授 | リスク下での証券化によるコミュニティバンキングの仕組みと地域再生の可能性の研究 | グループ |
経済学部 | 鎌苅 宏司 | ||||
2013 | 5 | 首都大学東京大学院 | 教授 | 金融資本市場の不完全性とクレジットスプレッド | 個人研究 |
社会科学研究科 | 芝田 隆志 | ||||
2013 | 6 | 同志社大学 | 准教授 | ドイツ法及びヨーロッパ法が与えるわが国の不公正取引規制への示唆 | 個人研究 |
法学部 | 舩津 浩司 | ||||
2013 | 7 | 北海道大学大学院 | 准教授 | わが国企業経営者の連結納税制度採用の動機と企業価値評価との関係の解明 | 個人研究 |
経済学研究科 | 櫻田 譲 | ||||
2013 | 8 | 中央大学 | 准教授 | 企業価値評価手法による“ゾンビ指標”の再検討 | 個人研究 |
商学部 | 鯉渕 賢 | ||||
2013 | 9 | 大阪大学大学院 | 教授 | 会計情報の質が株価クラッシュ・リスクに与える影響 | グループ |
経済学研究科 | 山本 達司 | ||||
2013 | 10 | 嘉悦大学 | 准教授 | 証券化と格付機関の新規参入の可能性 | 個人研究 |
経営経済学部 | 森谷 智子 | ||||
2013 | 11 | 長崎県立大学 | 准教授 | 新興国政府系ファンドの対日投資に関する研究 | 個人研究 |
国際情報学部 | 小原 篤次 | ||||
2013 | 12 | 関西学院大学 | 教授 | 証券市場の情報波及経路が価格形成に及ぼす影響 | 個人研究 |
商学部 | 阿萬 弘行 | ||||
2013 | 13 | 福岡女子大学 | 准教授 | 日中株式市場の連動性に関する実証分析 | グループ |
国際文理学部 | 張 艶 | ||||
2013 | 14 | 東北大学大学院 | 准教授 | 金融発展と利益の質に関する国際比較研究 | グループ |
経済学研究科 | 木村 史彦 | ||||
2013 | 15 | 東海大学 | 准教授 | 日本企業の財務・投資活動に関する市場の効率性とその市場構造の解明 | 個人研究 |
政治経済学部 | 久田 祥子 | ||||
2013 | 16 | 大阪市立大学大学院 | 准教授 | 中国株式市場の形成と発展(1978~2011)~「移行経済型市場」の形成と国際的インパクト~ | 個人研究 |
創造都市研究科 | 王 東明 | ||||
2013 | 17 | 大阪大学大学院 | 企業の信用リスク及び信用派生商品の評価 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 全 海濬 | ||||
2013 | 18 | 同志社大学大学院 | 大規模上場会社における社外取締役の監視義務の具体的内容 | 大学院生 | |
法学研究科 | 丹羽 はる香 | ||||
2013 | 19 | 北海道大学大学院 | 信用リスクを考慮した企業買収の最適戦略モデル | 大学院生 | |
経済学研究科 | 陳 雯君 | ||||
2013 | 20 | 早稲田大学大学院 | 証券市場における情報開示の理論 | 大学院生 | |
法学研究科 | 湯原 心一 | ||||
2013 | 21 | 筑波大学大学院 | 欧米における銀行構造改革と日本法への示唆-特に銀行・証券会社間の法人格の分離について- | 大学院生 | |
ビジネス科学研究科 | 小野 真一 | ||||
2013 | 22 | 創価大学大学院 | 日本と韓国における機関投資家のコーポレート・ガバナンス改善への役割と課題-最近の年金基金の議決権行使の実態をケースに- | 大学院生 | |
経済学研究科 | 李 昭娟 | ||||
上に戻る |
|||||
2012年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2012 | 1 | (公財)日本証券経済研究所 | 主任研究員 | 英米の証券取引における「詐欺」の概念について | 個人研究 |
萬澤 陽子 | |||||
2012 | 2 | 埼玉大学 | 准教授 | ユーロ危機と証券市場 | グループ |
経済学部 | 丸茂 幸平 | ||||
2012 | 3 | 関西学院大学大学院 | 教授 | ティックデータとBurst Detectionを用いた「証券アナリストによる“tipping”」の検証 | グループ |
経営戦略研究科 | 岡田 克彦 | ||||
2012 | 4 | 神戸大学大学院 | 准教授 | 公開買付価格の均一性の解釈論 | 個人研究 |
法学研究科 | 飯田 秀総 | ||||
2012 | 5 | 明治大学 | 教授 | 投資ファンドとコーポレート・ガバナンスの国際比較研究 | 個人研究 |
商学部 | 三和 裕美子 | ||||
2012 | 6 | 名古屋大学大学院 | 教授 | 財政危機下における金融機関の国債保有と国債市場の関係 | 個人研究 |
経済学研究科 | 清水 克俊 | ||||
2012 | 7 | 首都大学東京 | 教授 | 確率ボラティリティモデルによる予想変動率の期間構造の研究 | 個人研究 |
都市教養学部 経営学系 | 田中 敬一 | ||||
2012 | 8 | 筑波大学 | 講師 | 時価会計制度がもたらす金融危機波及に関する研究 | グループ |
システム情報系 | 石川 竜一郎 | ||||
2012 | 9 | 立命館大学 | 教授 | 経済不安下における資源価格と資本市場との関連性をめぐる研究 | グループ |
経済学部 | 松本 朗 | ||||
2012 | 10 | 名古屋市立大学大学院 | 講師 | 金融自由化以降の株式所有構造と証券市場の流動性について | グループ |
経済学研究科 | 坂和 秀晃 | ||||
2012 | 11 | 京都大学 | 教授 | パリミューチュエル式市場における効率的市場仮説の検証 | 個人研究 |
経済研究所 | 梶井 厚志 | ||||
2012 | 12 | 関西大学 | 教授 | 欧州危機とシャドー・バンキング | 個人研究 |
商学部 | 髙屋 定美 | ||||
2012 | 13 | 神戸大学 | 講師 | 低金利下における中央銀行の情報発信が証券金融市場に与える影響 | 個人研究 |
経済経営研究所 | 柴本 昌彦 | ||||
2012 | 14 | 九州大学大学院 | 准教授 | フランスの会計基準機構と資本市場監督機構が描く国家戦略 ;グローバル会計基準の導入効果と公正価値測定への対応 | 個人研究 |
経済学研究院 | 小津 稚加子 | ||||
2012 | 15 | 神奈川大学 | 准教授 | 金融証券市場におけるシステミック・リスクに関する研究 | 個人研究 |
経営学部 | 菅野 正泰 | ||||
2012 | 16 | 関西学院大学大学院 | 地方債市場を通じた地方自治体における財務管理システムの確立 | 大学院生 | |
経営戦略研究科 | 丸山 恭司 | ||||
2012 | 17 | 北海道大学大学院 | MD&Aに開示される「オフバランス取引」―SECにおけるディスクロージャーの透明性模索― | 大学院生 | |
経済学研究科 | 杉本 絢 | ||||
2012 | 18 | 同志社大学大学院 | 企業買収時の支配株主・取締役による情報開示 | 大学院生 | |
法学研究科 | 寺前 慎太郎 | ||||
2012 | 19 | 武蔵大学大学院 | 自社株買いにおける市場選択の動機 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 髙橋 孝輔 | ||||
2012 | 20 | 筑波大学大学院 | 経営者の戦略的会計情報開示と資産価格形成に関する研究 | 大学院生 | |
システム情報工学研究科 | 大角 道子 | ||||
2012 | 21 | 明治大学大学院 | 日本の株式市場におけるPIN(Private Information Trade)に関する実証研究 | 大学院生 | |
商学研究科 | 青木 真之 | ||||
2012 | 22 | 東京大学大学院 | 動学的均一相関構造を持つ確率的ボラティリティモデルの研究 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 黒瀬 雄大 | ||||
2012 | 23 | 一橋大学大学院 | 会計発生高の情報提供効果に関する実証研究 | 大学院生 | |
商学研究科 | 高須 悠介 | ||||
上に戻る |
|||||
2011年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2011 | 1 | 大阪市立大学大学院 | 教授 | 外国為替資金特別会計の資産負債管理体制とその金融証券市場への影響 | 個人研究 |
経済学研究科 | 熊倉 正修 | ||||
2011 | 2 | 京都大学大学院 | 准教授 | イスラーム金融先進国におけるイスラーム資本市場の役割とその特色 | 個人研究 |
アジア・アフリカ地域研究研究科 | 長岡 慎介 | ||||
2011 | 3 | (公財)日本証券経済研究所 | 主任研究員 | 米国金融規制体系の変遷と特徴、わが国への示唆 | 個人研究 |
若園 智明 | |||||
2011 | 4 | 映画専門大学院大学 | 准教授 | 増資新株の応募価格分布の実証的研究 | 個人研究 |
映画プロデュース研究科 | 平山 勉 | ||||
2011 | 5 | 立命館大学 | 教授 | 株価暴落の発生、波及、および証券市場のインフラ整備 | 個人研究 |
経済学部 | 秦 劼 | ||||
2011 | 6 | 名古屋大学 | 教授 | 国際金融機関発行債券に関する研究 | 個人研究 |
法政国際教育協力研究センター | 水島 朋則 | ||||
2011 | 7 | 佐賀大学 | 准教授 | 損失補てんの合理性の有無についての経済学的評価 | グループ |
経済学部 | 三好 祐輔 | ||||
2011 | 8 | 創価大学 | 准教授 | シンガポール政府系ファンド(SWFs)の投資動向に関する実証研究 | 個人研究 |
経営学部 | 中村 みゆき | ||||
2011 | 9 | 関西大学 | 教授 | 業績予想データを活用した財務指標の予測可能性 | 個人研究 |
商学部 | 乙政 正太 | ||||
2011 | 10 | 上智大学大学院 | SRIファンドの企業評価に関する一考察―収益を目的としないCSR活動が持つ効果とその評価方法について― | 大学院生 | |
地球環境学研究科 | 吉田 哲朗 | ||||
2011 | 11 | 北海道大学大学院 | 配当課税の税率改定情報による株価の反応とその要因分析 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 杉本 匡 | ||||
2011 | 12 | 青山学院大学大学院 | 債券投資の超過リターン分析 | 大学院生 | |
国際マネジメント研究科 | 作道 俊夫 | ||||
2011 | 13 | 明治大学大学院 | カルマンフィルターモデルを用いた株式期待リターンとインプライド資本コストの関係 | 大学院生 | |
商学研究科 | 黄 偉欽 | ||||
2011 | 14 | 名古屋大学大学院 | 経済成長と株市場の関係について―マクロ経済指標を使って株市場を予測できるか― | 大学院生 | |
経済学研究科 | 劉 野 | ||||
上に戻る |
|||||
2010年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2010 | 1 | 八洲学園大学 | 専任講師 | アメリカ大都市学校区の債券発行と証券市場との関係 | 個人研究 |
生涯学習学部 | 塙 武郎 | ||||
2010 | 2 | 中京大学 | 准教授 | 英国における社債権者保護 | 個人研究 |
法学部 | 森 まどか | ||||
2010 | 3 | 北海道大学大学院 | 准教授 | 租税関連事象に対する市場の反応 | 個人研究 |
経済学研究科 | 櫻田 譲 | ||||
2010 | 4 | 関西大学 | 准教授 | 証券アナリストの新規カバレッジに関する実証分析 | グループ |
商学部 | 太田 浩司 | ||||
2010 | 5 | 名古屋市立大学大学院 | 教授 | 不動産投資信託(J-REIT)の保有不動産の資産流動性の計測と投資口価格への影響の研究 | グループ |
経済学研究科 | 永野 護 | ||||
2010 | 6 | 京都大学大学院 | 教授 | 証券の多様化と証券税制の簡素化 | 個人研究 |
法学研究科 | 岡村 忠生 | ||||
2010 | 7 | 関西学院大学専門職大学院 | 教授 | 上場会社における第三者割当増資についての研究 | 個人研究 |
経営戦略研究科 | 岡本智英子 | ||||
2010 | 8 | (公財)日本証券経済研究所 | 客員研究員 | アメリカの貯蓄優遇税制に関する実証研究 | 個人研究 |
野村 容康 | |||||
2010 | 9 | 上智大学 | 教授 | 証券市場の情報効率性に関する実証研究 | グループ |
経済学部 | 川西 諭 | ||||
2010 | 10 | 武蔵大学 | 教授 | 株式市場とCDS市場の効率性 | 個人研究 |
経済学部 | 茶野 努 | ||||
2010 | 11 | 東京大学大学院 | 助教 | 不実の情報開示に関する発行会社と役員の責任の関係 | 個人研究 |
法学政治学研究科 | 荒 達也 | ||||
2010 | 12 | 神戸大学大学院 | Going Private 取引における公正維持 | 大学院生 | |
法学研究科 | 永江 亘 | ||||
2010 | 13 | 滋賀大学大学院 | 事前的収益率と事後的収益率の関係 | 大学院生 | |
経済学研究科 | タレク モハマド アリ | ||||
上に戻る |
|||||
2009年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2009 | 1 | 武蔵大学 | 准教授 | 会社法における純粋持株会社の投資家保護とその課題-純粋持株会社の取締役の競業規制を題材として- | 個人研究 |
経済学部 | 水島 治 | ||||
2009 | 2 | 東京経済大学 | 准教授 | ストック・オプションの導入とその影響について | グループ |
経営学部 | 安田 行宏 | ||||
2009 | 3 | (財)日本証券経済研究所 | 主任研究員 | 金融危機後の中央銀行による国債買入政策が長期金利に及ぼす影響 | 個人研究 |
須藤 時仁 | |||||
2009 | 4 | 新潟大学 | 准教授 | 企業買収にかかる規制の形成について―望ましい規制の形成手法の研究― | 個人研究 |
法学部 | 松中 学 | ||||
2009 | 5 | 立命館大学 | 教授 | 株式連動型報酬と企業の投資に関する分析 | グループ |
経済学部 | 堀 敬一 | ||||
2009 | 6 | 桃山学院大学 | 教授 | 地域の面的再生における証券化及びファンド・スキームの研究 | 個人研究 |
経営学部 | 松尾 順介 | ||||
2009 | 7 | 青山学院大学 | 准教授 | 流動性と社債スプレッド | グループ |
経済学部 | 白須 洋子 | ||||
2009 | 8 | 京都大学大学院 | 准教授 | マルチエージェント/ゲーミングシミュレーションによる市場制度分析 | グループ |
経営管理研究部 | 松井 啓之 | ||||
2009 | 9 | 同志社大学大学院 | 大量保有報告制度と法の強制の方法 | 大学院生 | |
法学研究科 | 松井 和也 | ||||
2009 | 10 | 立命館大学大学院 | 種類株式を活用した資金調達の効率性に関する研究 | 大学院生 | |
経営学研究科 | 幸田圭一朗 | ||||
2009 | 11 | 筑波大学大学院 | フェアなCSRコミュニケーションプロセスが株主による企業の信頼性評価に与える影響に関する研究 | 大学院生 | |
ビジネス科学研究科 | 井上 昌美 | ||||
2009 | 12 | 東京大学大学院 | ヘッジファンドに対する開示規制 | 大学院生 | |
法学政治学研究科 | 銭 瀝陽 | ||||
2009 | 13 | 東京大学大学院 | 日本のエクイティファイナンス―手法選択要因と企業価値― | 大学院生 | |
経済学研究科 | 大木 良子 | ||||
2009 | 14 | 中央大学大学院 | 中小企業金融に適合的な証券市場の研究 | 大学院生 | |
商学研究科 | 新井 大輔 | ||||
上に戻る |
|||||
2008年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2008 | 1 | 久留米大学 | 教授 | クレジットバブルと国際資本市場 | 個人研究 |
経済学部 | 伊豆 久 | ||||
2008 | 2 | 東京大学 | 助教 | 証券市場における環境を考慮した新しい指標のあり方と有効性に関する基礎研究 | 個人研究 |
人工物工学研究 センター | 西野 成昭 | ||||
2008 | 3 | 中央大学大学院 | 准教授 | 金融機関の再編に関する研究 | 個人研究 |
国際会計研究科 | 原田喜美枝 | ||||
2008 | 4 | 慶應義塾大学大学院 | 准教授 | 高頻度データの高度利用に関する研究 | 個人研究 |
経営管理研究科 | 林 高樹 | ||||
2008 | 5 | (財)日本証券経済研究所 | 研究員 | 証券税制が企業行動に及ぼす影響について | 個人研究 |
山田 直夫 | |||||
2008 | 6 | 九州大学大学院 | 准教授 | フランスにおけるグループ経営の規整に対する金融市場監督機関の関与 | 個人研究 |
法学研究院 | 清水 円香 | ||||
2008 | 7 | 大阪市立大学大学院 | 准教授 | 株主還元策の決定要因分析 | 個人研究 |
経営学研究科 | 石川 博行 | ||||
2008 | 8 | 東京大学大学院 | 教授 | 資本市場法と会社法の体系的考察―ドイツ法を素材として― | 個人研究 |
法学政治学研究科 | 神作 裕之 | ||||
2008 | 9 | 関西大学 | 准教授 | 地域金融機関の横並び行動に関する実証分析 | 個人研究 |
経済学部 | 中川 竜一 | ||||
2008 | 10 | 名古屋市立大学大学院 | 准教授 | コーポレート・ガバナンスと企業の社会的責任に関する実証研究 | 個人研究 |
経済学研究科 | 佐々木隆文 | ||||
2008 | 11 | 名古屋市立大学大学院 | 研究開発投資と企業のパフォーマンスに関する実証研究 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 浅野礼美子 | ||||
2008 | 12 | 筑波大学大学院 | 証券市場での日中価格変動の解析 | 大学院生 | |
システム情報工学研究科 | 李 モウ | ||||
2008 | 13 | 同志社大学大学院 | 証券発行開示規制の再構築 | 大学院生 | |
法学研究科 | 藤林 大地 | ||||
2008 | 14 | 東京大学大学院 | 明治後期における株式会社の勃興と経営者不正―法制度の果たした役割― | 大学院生 | |
経済学研究科 | 北浦 貴士 | ||||
上に戻る |
|||||
2007年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2007 | 1 | (財)日本証券経済研究所 | 主任研究員 | 我が国の株式市場におけるマ-ケット・マイクロストラクチャの研究 | 個人研究 |
福田 徹 | |||||
2007 | 2 | Harvard Law School | 客員研究員 | 株式大量取得行為による株式相場への影響と公開買付規制・相場操縦規制 | 個人研究 |
飯田 秀総 | |||||
2007 | 3 | 龍谷大学 | 専任講師 | 種類株式制度の拡大と株主平等原則について | 個人研究 |
法学部 | 河村 尚志 | ||||
2007 | 4 | 大阪市立大学大学院 | 准教授 | 日本企業の国際合弁における出資戦略とマネジメント―THH理論の実証研究― | グループ |
経営学研究科 | 石井 真一 | ||||
2007 | 5 | 滋賀大学 | 教授 | 証券市場の役割を重視したマクロ動学理論研究 | グループ |
経済学部 | 二宮健史郎 | ||||
2007 | 6 | 関西学院大学 | 准教授 | エクイティ・ファイナンス手法の多様化 | グループ |
商学部 | 岡村 秀夫 | ||||
2007 | 7 | 早稲田大学大学院 | 助教 | 適正な会計ディスクロージャーに関する研究―会計方針の選択、公認会計士監査、内部統制の整備― | 個人研究 |
会計研究科 | 野坂 和夫 | ||||
2007 | 8 | 神戸大学大学院 | 准教授 | ジャスダックの売買取引制度と株価 | 個人研究 |
経済学研究科 | 岩壺健太郎 | ||||
2007 | 9 | 一橋大学 | 准教授 | 日本のファミリー企業におけるパフォーマンス分析 | 個人研究 |
経済研究所 | ウィワッタナカンタン ュパナ | ||||
2007 | 10 | 青山学院大学大学院 | 教授 | 実験ファイナンスによる証券価格の分析 | グループ |
国際マネジメント研究科 | 中里 宗敬 | ||||
2007 | 11 | 北海道大学大学院 | 相場操縦規制に関する比較立法論的研究―ドイツ証取法(WpHG)における刑事規制の検討を中心に― | 大学院生 | |
法学研究科 | 松原 和彦 | ||||
2007 | 12 | 筑波大学大学院 | 繰延税金資産計上が証券市場に与えるインパクトに関する実証研究 | 大学院生 | |
ビジネス科学研究科 | 今村 明代 | ||||
2007 | 13 | 名古屋大学大学院 | 社外取締役の独立性と企業統治―株主主権の確立のための社外取締役の条件に関する基礎研究― | 大学院生 | |
経済学研究科 | 冨村 圭 | ||||
2007 | 14 | 東京大学大学院 | 金融資産価格の高頻度データを用いた時系列モデルによる市場リスクの推定 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 高橋 慎 | ||||
上に戻る |
|||||
2006年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2006 | 1 | 同志社大学 | 専任講師 | EU市場濫用指令のドイツにおける国内法化の影響 | 個人研究 |
法学部 | 松尾 健一 | ||||
2006 | 2 | 関西学院大学大学院 | 教授 | 証券取引所の再編と会計基準・開示規制 | 個人研究 |
経営戦略研究科 | 杉本 徳栄 | ||||
2006 | 3 | 名古屋市立大学大学院 | 助教授 | 株主行動主義の実証研究 | グループ |
経済学研究科 | 井上光太郎 | ||||
2006 | 4 | 南山大学大学院 | 助教授 | 銀行融資における知的資産評価の実際 | 個人研究 |
ビジネス研究科 | 山下 忠康 | ||||
2006 | 5 | 大阪市立大学大学院 | 助教授 | シミュレーション技法による市場制度の比較分析 | グループ |
経済学研究科 | 中島 義裕 | ||||
2006 | 6 | 北海道大学大学院 | 助教授 | 地震による家屋の損壊と家計の最適投資消費計画 | 個人研究 |
経済学研究科 | 鈴木 輝好 | ||||
2006 | 7 | 慶應義塾大学 | 教授 | IPOの価格決定方式について | 個人研究 |
商学部 | 金子 隆 | ||||
2006 | 8 | 大阪大学大学院 | 公開買付けにかかる法規整のあり方 | 大学院生 | |
法学研究科 | 松中 学 | ||||
2006 | 9 | 名古屋大学大学院 | 韓国における証券関連集団訴訟制度の導入 | 大学院生 | |
法学研究科 | 長谷川乃理 | ||||
2006 | 10 | 筑波大学大学院 | 日本市場におけるゼロインテリジェンスモデルの検証と、それを用いた安定な市場の設計 | 大学院生 | |
システム情報工学研究科 | 木村 博道 | ||||
2006 | 11 | 京都大学大学院 | 観測された他のデリバティブ価格を用いたオプションプライシング | 大学院生 | |
情報学研究科 | 西原 理 | ||||
2006 | 12 | 大阪市立大学大学院 | 中国株式市場における投資家の損失回避的行動に関する実証分析 | 大学院生 | |
経営学研究科 | 閻 石 | ||||
2006 | 13 | 中央大学大学院 | アジア金融協力における証券市場の役割 | 大学院生 | |
商学研究科 | 近廣 昌志 | ||||
上に戻る |
|||||
2005年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2005 | 1 | 東北大学大学院 | 教授 | 金融のグローバリゼーションと新興証券市場の効率性 | 個人研究 |
国際文化研究科 | 宮越 龍義 | ||||
2005 | 2 | 新潟大学 | 助教授 | 内部統制システムの整備・充実のための法制度 | 個人研究 |
法学部 | 岡田 昌浩 | ||||
2005 | 3 | 大阪市立大学大学院 | 助教授 | 異常時における株価変動の実証分析 | 個人研究 |
経営学研究科 | 髙田 輝子 | ||||
2005 | 4 | 東京工業大学大学院 | 助手 | 行動経済学によるアメリカン・オプションの価格決定メカニズムの解明 | 個人研究 |
総合理工学研究科 | 山田 隆志 | ||||
2005 | 5 | 関西大学 | 専任講師 | 債券格付が株式市場に与える影響 | 個人研究 |
商学部 | 田村香月子 | ||||
2005 | 6 | 京都大学 | 助教授 | 利子率期間構造のミクロ経済学的基礎 | 個人研究 |
経済研究所 | 原 千秋 | ||||
2005 | 7 | 東京富士大学 | 専任講師 | 日米における中小企業向け貸出債権証券化スキームの実態調査 | 個人研究 |
短期大学部 | 松田 岳 | ||||
2005 | 8 | 関西学院大学専門職大学院 | 助教授 | 日本企業のIR活動とネットワーキングに関する実証研究 | グループ |
経営戦略科 | 中野 勉 | ||||
2005 | 9 | 立教大学大学院 | 国際的証券投資に関する基礎研究―90年代以降の米国と東アジアを中心に― | 大学院生 | |
経済学研究科 | 飯島 寛之 | ||||
2005 | 10 | 北海道大学大学院 | インサイダー取引における「損害」概念と因果関係の探求 | 大学院生 | |
法学研究科 | 葛 愛軍 | ||||
2005 | 11 | 大阪市立大学大学院 | 証券市場への参加者の構成と市場制度による市場の特性 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 植木 潤吾 | ||||
2005 | 12 | 関西大学大学院 | 中国重複上場企業の株式の発行と価格形成 | 大学院生 | |
商学研究科 | 王 剣虹 | ||||
上に戻る |
|||||
2004年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2004 | 1 | 名古屋大学大学院 | 教授 | 株式持ち合いの崩壊の下での株主構成の変化と個人株主の役割 | 個人研究 |
経済学研究科 | 家森 信善 | ||||
2004 | 2 | 筑波大学大学院 | 助教授 | 東証株価指数(TOPIX)の決定要因の再分析 | 個人研究 |
システム情報工学研究科 | 永易 淳 | ||||
2004 | 3 | 中央大学 | 教授 | 公社債流通市場におけるイールド・カーブの計測とイールド・スプレッドの推移 | 個人研究 |
商学部 | 高橋 豊治 | ||||
2004 | 4 | 名城大学 | 教授 | 企業再編における利益管理行動及びその株価形成等に与える影響の分析 | グループ |
経営学部 | 田代 樹彦 | ||||
2004 | 5 | (財)日本証券経済研究所 | 研究員 | 機関投資家のガバナンス機能と株価収益率への影響 | 個人研究 |
若園 智明 | |||||
2004 | 6 | 京都大学 医学研究科附属 | 助手 | 損失回避現象の認知神経科学的基礎-経済学・心理学・神経科学の融合的研究- | グループ |
高次脳機能総合研究センター | 美馬 達哉 | ||||
2004 | 7 | 京都大学大学院 | 助教授 | 証券アナリストをめぐる法的規制 | 個人研究 |
法学研究科 | 戸田 暁 | ||||
2004 | 8 | 専修大学 | 助教授 | 多様化する事業再生ファイナンスの中での第三者割当増資の役割 | 個人研究 |
経営学部 | 坂口 幸雄 | ||||
2004 | 9 | 北海道大学大学院 | 助教授 | 生命保険の加入解約戦略を考慮に入れた最適投資計画 | 個人研究 |
経済学研究科 | 鈴木 輝好 | ||||
2004 | 10 | 東北大学大学院 | 助教授 | グローバル化のなかの中国の資本市場の変容―QFII制度の導入を中心に― | グループ |
国際文化研究科 | 葉 剛 | ||||
2004 | 11 | 早稲田大学大学院 | 助教授 | 資産流動化におけるチャリタブル・トラストの研究 | 個人研究 |
法学研究科 | 渡辺 宏之 | ||||
2004 | 12 | 名古屋大学大学院 | 機関投資家による企業統治―証券市場を通じたコーポレート・ガバナンスの可能性― | 大学院生 | |
経済学研究科 | 浅井 義裕 | ||||
2004 | 13 | 中央大学大学院 | MBS(住宅ローン担保証券)市場の日韓比較研究 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 柳 在廣 | ||||
2004 | 14 | 東京大学大学院 | 国際的M&A | 大学院生 | |
法学政治学研究科 | 舩津 浩司 | ||||
2004 | 15 | 武蔵大学大学院 | 個人投資家の投資行動分析 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 松本 勇樹 | ||||
2004 | 16 | 大阪大学大学院 | 日本の株式市場におけるアノマリーに関する実証研究 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 康 明逸 | ||||
2004 | 17 | 京都大学大学院 | 集団投資スキームに関する法規制 | 大学院生 | |
法学研究科 | 清水 円香 | ||||
2004 | 18 | 一橋大学大学院 | 香港の証券市場とコーポレート・ガバナンス | 大学院生 | |
商学研究科 | 呉 淑 儀 | ||||
2004 | 19 | 慶應義塾大学大学院 | 証券市場に対する独占禁止法規制のあり方に関する研究―企業結合規制と不公正な取引方法規制を中心に― | 大学院生 | |
法学研究科 | 隅田 浩司 | ||||
2004 | 20 | 大阪市立大学大学院 | 新規株式公開におけるオーバーアロットメント・オプションとアンダーライターのプライスサポート | 大学院生 | |
経営学研究科 | 船岡 健太 | ||||
上に戻る |
|||||
2003年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2003 | 1 | 大分大学 | 助教授 | 韓国のベンチャーキャピタルの現状と課題 | 個人研究 |
経済学部 | 金 珍 奎 | ||||
2003 | 2 | 同志社大学 | 助教授 | 証券取引法上の「私募」概念の再検討 | 個人研究 |
法学部 | 伊藤 靖史 | ||||
2003 | 3 | 愛媛大学 | 教授 | 超金融緩和政策とデフレ経済の資本市場に与える影響 | 個人研究 |
法文学部 | 松本 朗 | ||||
2003 | 4 | 立命館大学 | 助教授 | 企業の不祥事と株価パフォーマンス | グループ |
経済学部 | 堀 敬一 | ||||
2003 | 5 | 大阪市立大学大学院 | 助教授 | 海外合弁における出資と組織に関する実証研究-クラス株式出資による合弁を中心とした比較分析- | グループ |
経営学研究科 | 石井 真一 | ||||
2003 | 6 | 横浜国立大学大学院 | 日本企業の債務構成 | 大学院生 | |
国際社会科学研究科 | 土村 宜明 | ||||
2003 | 7 | 学習院大学大学院 | 日本の金融・証券市場におけるクレジット・スプレッドとターム・スプレッドと企業の将来見通しおよび不確実性指標との関連性について | 大学院生 | |
経済学研究科 | 岩城 裕子 | ||||
2003 | 8 | 大阪大学大学院 | 格付の情報伝達機能に関する実証分析 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 馬 文 傑 | ||||
2003 | 9 | 神戸大学大学院 | メインバンクによる企業支援に関する理論的・実証的研究 | 大学院生 | |
経営学研究科 | 山下 忠康 | ||||
2003 | 10 | 大阪市立大学大学院 | 中国証券市場の統合とグローバル・スタンダード-香港証券市場の役割を中心に- | 大学院生 | |
経営学研究科 | 于 瀾 涛 | ||||
上に戻る |
|||||
2002年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2002 | 1 | (財)日本証券経済研究所 | 研究員 | 機関投資家とマーケット・マイクロストラクチャー | 個人研究 |
三木 まり | |||||
2002 | 2 | 大阪市立大学大学院 | 助教授 | 経営者報酬とコーポレート・ガバナンス | 個人研究 |
経営学研究科 | 向山 敦夫 | ||||
2002 | 3 | (財)日本証券経済研究所 | 客員研究員 | 米国債券流通市場に係る制度・規制の整備について | 個人研究 |
横山 史生 | |||||
2002 | 4 | 関西学院大学 | 専任講師 | 新規公開株の長期パフォーマンス | 個人研究 |
商学部 | 岡村 秀夫 | ||||
2002 | 5 | 横浜国立大学 | 講師 | 証券営業における日米の生産性比較 | グループ |
経営学部 | 松井 建二 | ||||
2002 | 6 | 神戸商科大学 | 講師 | SECによる証券規制と会社の内部コントロール | 個人研究 |
商経学部 | 釜田 薫子 | ||||
2002 | 7 | 近畿大学 | 教授 | 株式店頭市場における流動性の研究 | グループ |
商経学部 | 髙屋 定美 | ||||
2002 | 8 | 立教大学 | 教授 | 証券化が金融システムに及ぼす影響 | 個人研究 |
経済学部 | 北原 徹 | ||||
2002 | 9 | 青山学院大学大学院 | 助教授 | 証券市場の評価 | 個人研究 |
国際マネジメント研究科 | 清水 康司 | ||||
2002 | 10 | 神戸大学大学院 | 教授 | 個人投資家の株式離れの金融社会学的分析 | 個人研究 |
経済学研究科 | 滝川 好夫 | ||||
2002 | 11 | 慶應義塾大学 | 教授 | 我が国株式市場の危険回避度の計測 | 個人研究 |
総合政策学部 | 小暮 厚之 | ||||
2002 | 12 | 大阪大学 | 教授 | 消費選好の非分離可能性と資産価格:理論と実証 | 個人研究 |
社会経済研究所 | 池田 新介 | ||||
2002 | 13 | 早稲田大学 | 助手 | 証券取引法発行市場規制・相場操縦規制の研究 | 個人研究 |
法学部 | 若林 泰伸 | ||||
2002 | 14 | 東京大学大学院 | 金融・証券取引における情報提供義務に基づく民事責任 | 大学院生 | |
法学政治学研究科 | 堀田 佳文 | ||||
2002 | 15 | 武蔵大学大学院 | イギリス証券市場とフリー・スタンディング・カンパニー―イーストマン・コダック社の事例よリ― | 大学院生 | |
経済学研究科 | 佐藤 正光 | ||||
2002 | 16 | 神戸大学大学院 | 各投資主体の売買状況が株式収益率のボラティリティに与える影響 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 奥山 英司 | ||||
2002 | 17 | 京都大学大学院 | ソフト・インフォメーションの開示とその規整 | 大学院生 | |
法学研究科 | 河村 尚志 | ||||
2002 | 18 | 早稲田大学大学院 | ネットロードショー(Internet Roadshow)に関する考察 | 大学院生 | |
法学研究科 | 渡辺 宏之 | ||||
2002 | 19 | 一橋大学大学院 | Bespeaks Caution Doctrine(注意表示の法理) | 大学院生 | |
法学研究科 | 小川 宏幸 | ||||
上に戻る |
|||||
2001年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2001 | 1 | 京都大学 | 助教授 | 会社の基礎的変更と公開買付 | 個人研究 |
法学部 | 齊藤 真紀 | ||||
2001 | 2 | 南山大学 | 助教授 | 日本の株式市場における短期リターン・リバーサル | 個人研究 |
経営学部 | 徳永 俊史 | ||||
2001 | 3 | 東京都立大学 | 教授 | 堂島米市場の非定常時系列分析 | 個人研究 |
経済学部 | 脇田 成 | ||||
2001 | 4 | 大阪市立大学大学院 | 助教授 | ドイツにおける直接金融への移行の研究―制度的配置、その他の金融商品との関連で― | グループ |
経営学研究科 | 清田 匡 | ||||
2001 | 5 | 長崎大学 | 教授 | 知的財産キャッシュフロー化による証券化ビジネスの現状と展望 | 個人研究 |
経済学部 | 川村 雄介 | ||||
2001 | 6 | 明治大学 | 助教授 | 機関投資家とコーポレート・ガバナンスの国際比較研究 | 個人研究 |
商学部 | 三和裕美子 | ||||
2001 | 7 | 京都大学大学院 | 教授 | アジアにおける円資金の有効利用に向けた「証券決済システム」の整備 | 個人研究 |
経済学研究科 | 岩本 武和 | ||||
2001 | 8 | 東京大学大学院 | ブローカー・ディラーに課せられた顧客に対する信認義務について | 大学院生 | |
法学政治学研究科 | 萬澤 陽子 | ||||
2001 | 9 | 同志社大学大学院 | 証券取引法164条の適用範囲について | 大学院生 | |
法学研究科 | 松尾 健一 | ||||
2001 | 10 | 大阪市立大学大学院 | 債券格付けが証券市場に与える影響とその役割 | 大学院生 | |
経営学研究科 | べんど 香月子 | ||||
2001 | 11 | 京都大学大学院 | 台湾における証券市場の生成と発展 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 大石 恵 | ||||
2001 | 12 | 明治大学大学院 | 日本における社債担保証券の意義と問題点―国際比較を中心に― | 大学院生 | |
経営学研究科 | 森谷 智子 | ||||
上に戻る |
|||||
2000年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
2000 | 1 | 大阪市立大学 | 助教授 | 中国上場企業のコーポレート・ガバナンス | グループ |
経済研究所 | 李 捷生 | ||||
2000 | 2 | 東京都立大学 | 助手 | 日本のオプション市場でのマイクロストラクチャー・モデルによる実証研究 | グループ |
経済学部 | 三井 秀俊 | ||||
2000 | 3 | 明治大学 | 助教授 | 株式市場への経済物理学的アプローチの研究 | 個人研究 |
政治経済学部 | 永原 裕一 | ||||
2000 | 4 | (財)日本証券経済研究所 | 研究員 | アメリカにおける資産所得課税の実態 | 個人研究 |
野村 容康 | |||||
2000 | 5 | 大阪市立大学 | 専任講師 | 会計情報と企業価値の関連性に関する実証研究 | 個人研究 |
商学部 | 石川 博行 | ||||
2000 | 6 | 龍谷大学 | 助教授 | 監査人による内部統制の評価とディスクロージャー | 個人研究 |
法学部 | 小柿 徳武 | ||||
2000 | 7 | 一橋大学 | 専任講師 | 日本とタイにおけるコーポレート・ガバナンスの比較研究 | グループ |
経済研究所 | 久保 克行 | ||||
2000 | 8 | 大阪大学 | 助教授 | 株式市場のマイクロストラクチャーが株価形成に与える影響 | 個人研究 |
社会経済研究所 | 小滝 一彦 | ||||
2000 | 9 | 東京大学 | 教授 | 情報技術(IT)の知的財産保護と証券・金融等市場の国際競争力支援 | グループ |
先端科学技術研究センター | 大渕 哲也 | ||||
2000 | 10 | 立教大学 | 助手 | 90年代のアメリカを中心とする国際資本移動の実態―アメリカの株高と外資流入との関連を中心に― | 個人研究 |
経済学部 | 徳永 潤二 | ||||
2000 | 11 | 東京都立大学大学院 | 動的市場モデルによる株式市場の実証的研究 | 大学院生 | |
社会科学研究科 | 里吉 清隆 | ||||
2000 | 12 | 京都大学大学院 | 投資家に対する開示の内容、とりわけコーポレート・ガバナンスに関する情報の開示 | 大学院生 | |
法学研究科 | 岡田 昌浩 | ||||
2000 | 13 | 大阪市立大学大学院 | 韓国のKOSDAQ市場 | 大学院生 | |
経営学研究科 | 金 珍 奎 | ||||
2000 | 14 | 武蔵大学大学院 | 銀行株価の合理性 | 大学院生 | |
経済学研究科 | 松澤 孝紀 | ||||
上に戻る |
|||||
1999年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
1999 | 1 | (財)日本証券経済研究所 | 研究員 | 非取引所取引システムと市場間競争 | 個人研究 |
清水 葉子 | |||||
1999 | 2 | 國學院大學 | 教授 | ユーロの導入に伴うEU金融資本市場の構造変化とEU企業のリストラクチャリングへの影響 | 個人研究 |
経済学部 | 星野 郁 | ||||
1999 | 3 | (財)日本証券経済研究所 | 研究員 | 資産流動化・証券化が金融市場に与える経済的効果の分析 | 個人研究 |
原田喜美枝 | |||||
1999 | 4 | 甲南大学 | 教授 | 監査人の民事責任 | 個人研究 |
法学部 | 山田 純子 | ||||
1999 | 5 | 東京都立大学 | 助教授 | 企業倒産とディストレスト証券市場 | グループ |
法学部 | 大杉 謙一 | ||||
1999 | 6 | 南山大学 | 教授 | 株価と取引高の関係について | グループ |
経営学部 | Marc Bremer | ||||
1999 | 7 | 大阪市立大学 | 助教授 | 新規店頭公開企業の業績および株価パフォーマンスと株式所有構造 | 個人研究 |
経済研究所 | 忽那 憲治 | ||||
1999 | 8 | 名城大学 | 助教授 | アメリカ投資信託の国際分散投資とマネーフローの変化に関する基礎研究 | 個人研究 |
商学部 | 三谷 進 | ||||
1999 | 9 | 東京大学大学院 | 商法会計と証取法会計、税務会計の結合について | 大学院生 | |
法学政治学研究科 | 久保 大作 | ||||
1999 | 10 | 東京大学大学院 | 会社内における監視監督体制について | 大学院生 | |
法学政治学研究科 | 笠原 武朗 | ||||
1999 | 11 | 名古屋市立大学大学院 | 証券価格モデルの実証研究 | 大学院生 | |
経済学研究科 | リビエル ガルサ ゴメス | ||||
1999 | 12 | 大阪市立大学大学院 | 韓国の証券市場(とりわけ会社債市場) | 大学院生 | |
経営学研究科 | 中西 正行 | ||||
上に戻る |
|||||
1998年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
1998 | 1 | (財)日本証券経済研究所 | 研究員 | イギリスにおける国債市場改革と市場の効率性 | 個人研究 |
須藤 時仁 | |||||
1998 | 2 | (財)日本証券経済研究所 | 研究員 | 中国のB株市場 | 個人研究 |
王 東明 | |||||
1998 | 3 | 神戸学院大学 | 助教授 | 金融ビッグバン後のディスクロージャー規制の在り方 | 個人研究 |
法学部 | 川口 恭弘 | ||||
1998 | 4 | 福岡大学 | 助教授 | 単一通貨導入後の欧州域内証券市場に関する研究 | グループ |
商学部 | 岩田 健治 | ||||
1998 | 5 | 同志社大学大学院 | 不正支出の開示と取締役の民事責任 | 大学院生 | |
法学研究科 | 釜田 薫子 | ||||
上に戻る |
|||||
1997年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
1997 | 1 | (財)日本証券経済研究所 | 主任研究員 | 市場間競争の日米比較 | 個人研究 |
伊豆 久 | |||||
1997 | 2 | 東京大学 | 教授 | クレジット・デリバティブの課税 | 個人研究 |
法学部 | 中里 実 | ||||
1997 | 3 | (財)日本証券経済研究所 | 主任研究員 | 年金制度改革と証券市場 | 個人研究 |
斉藤 美彦 | |||||
1997 | 4 | 神戸大学 | 教授 | 有価証券の定義と投資仲介者の規制に関する比較研究 | 個人研究 |
法学部 | 黒沼 悦郎 | ||||
1997 | 5 | 名古屋市立大学 | 教授 | bull marketとbear marketの違いを考慮した東証上場株の株価収益率に関する研究 | グループ |
経済学部 | 程島 次郎 | ||||
1997 | 6 | 東京都立大学 | 助教授 | 電子取引所・電子決済と金融センター東京の将来 | 個人研究 |
経済学部 | 日向野幹也 | ||||
1997 | 7 | 国士舘大学 | 教授 | デリバディブ市場の構造についての実証的・制度論的研究 | 個人研究 |
政経学部 | 野下 保利 | ||||
1997 | 8 | 東京大学 | 教授 | 戦後日本の企業金融に関する実証的研究 | グループ |
社会科学研究所 | 橘川 武郎 | ||||
1997 | 9 | 立命館大学 | 助教授 | EU統合における為替自由化と国債発行市場 | 個人研究 |
国際関係学部 | 代田 純 | ||||
1997 | 10 | 東京都立大学大学院 | 確率ボラティリティー・モデルにおけるオプション価格付け | 大学院生 | |
社会科学研究科 | 三井 秀俊 | ||||
1997 | 11 | 京都大学大学院 | 役員報酬に関する証券取引法開示 | 大学院生 | |
法学研究科 | 伊藤 靖史 | ||||
1997 | 12 | 関西大学大学院 | 移行期ロシアにおける証券市場の形成過程に関する実証研究 | 大学院生 | |
商学研究科 | 小西 豊 | ||||
上に戻る |
|||||
1996年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
1996 | 1 | (財)日本証券経済研究所 | 主任研究員 | 普通社債引受市場の競争激化について | 個人研究 |
松尾 順介 | |||||
1996 | 2 | 京都大学大学院 | 助手 | 市場集中原則と市場間競争・市場の分散化 | 個人研究 |
法学研究科 | 梅本 剛正 | ||||
1996 | 3 | 関西学院大学 | 助教授 | 証券取引法監査と公認会計士―現況の実証分析― | 個人研究 |
産業研究所 | 石原 俊彦 | ||||
1996 | 4 | 名古屋市立大学 | 助教授 | わが国の経済発展と証券市場 | 個人研究 |
経済学部 | 福重 元嗣 | ||||
1996 | 5 | 大阪市立大学 | 助教授 | 中国の資本市場整備と企業システム構造―めざすモデルは日本型か米国型か― | 個人研究 |
商学部 | 翟 林瑜 | ||||
1996 | 6 | 中央大学 | 教授 | 金融自由化、証券化のリスクと公的金融の役割についての実証的研究(日米の住宅金融市場を中心に) | 個人研究 |
経済学部 | 井村 進哉 | ||||
1996 | 7 | 北星学園大学 | 教授 | 国際債券市場としてのフランクフルト証券取引所及びドイツの諸地域取引所の研究 | 個人研究 |
経済学部 | 山口 博教 | ||||
1996 | 8 | (財)日本証券経済研究所 | 主任研究員 | アメリカにおける私募市場の現状 | 個人研究 |
磯谷 玲 | |||||
1996 | 9 | 大阪大学大学院 | 証券取引基礎構造 | 大学院生 | |
国際公共政策研究科 | 福本 葵 | ||||
1996 | 10 | 京都大学大学院 | (外部)監査人の機能及び責任 | 大学院生 | |
法学研究科 | 小柿 徳武 | ||||
上に戻る |
|||||
1995年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
1995 | 1 | 京都大学 | 助教授 | 英国における自己株式取得制度とその運用 | 個人研究 |
法学部 | 前田 雅弘 | ||||
1995 | 2 | (財)日本証券経済研究所 | 主任研究員 | 金融・証券規制と株式保有構造の日米比較 | 個人研究 |
北條 裕雄 | |||||
1995 | 3 | 茨城大学 | 助教授 | OTCデリバティブ取引とシステミック・リスク | 個人研究 |
人文学部 | 勝 悦子 | ||||
1995 | 4 | 北海道大学 | 教授 | 国際市場における債券発行条件の決定要因 | 個人研究 |
経済学部 | 井上 久志 | ||||
1995 | 5 | ミシガン大学経営大学院 | 教授 | 株式市場公開―新興経済国の経験― | 個人研究 |
E.Han Kim | |||||
1995 | 6 | 武蔵大学 | 助教授 | デリバティブ取引のリスク計測 | 個人研究 |
経済学部 | 安達 智彦 | ||||
1995 | 7 | 東京大学大学院 | 授権資本制度下における新株発行の意義 | 大学院生 | |
法学政治学研究科 | 松井 秀征 | ||||
上に戻る |
|||||
1994年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
1994 | 1 | 明治大学 | 教授 | アメリカにおける機関投資家とコーポレート・ガバナンスの関係 | 個人研究 |
経営学部 | 安部 悦生 | ||||
1994 | 2 | 法政大学 | 教授 | 株式市場のミクロ構造分析 | 個人研究 |
経済学部 | 大村 敬一 | ||||
1994 | 3 | 名古屋市立大学 | 助教授 | 株価変動の計量的研究-世界的な「バブル」の検証- | 個人研究 |
経済学部 | 北坂 真一 | ||||
1994 | 4 | (財)日本証券経済研究所 | 研究員 | 日経225先物市場の日中の取引状況の検証 | 個人研究 |
吉川 真裕 | |||||
1994 | 5 | 筑波大学大学院 | 助教授 | 株式持ち合いの経済的意義と今後の展望-株式市場(株価)による株式持ち合いの評価- | グループ |
経営システム科学 | 米澤 康博 | ||||
1994 | 6 | 明治大学 | 教授 | BIS規制による銀行行動の変化と証券財務への影響に関する研究 | 個人研究 |
経営学部 | 坂本 恒夫 | ||||
1994 | 7 | 名古屋大学 | 教授 | 資本市場の展開と会社法の変貌 | グループ |
法学部 | 浜田 道代 | ||||
1994 | 8 | 滋賀大学 | 教授 | デリバティブの進展が証券市場および企業のリスク管理に与える影響についての日米比較研究 | 個人研究 |
経済学部 | 有馬 敏則 | ||||
1994 | 9 | 中央大学 | 教授 | ROEと企業行動 | グループ |
商学部 | 北村 敬子 | ||||
上に戻る |
|||||
1993年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
1993 | 1 | 大阪市立大学 | 助教授 | 証券監視制度の比較法的研究 | 個人研究 |
法学部 | 北村 雅史 | ||||
1993 | 2 | 中央大学 | 教授 | アジア証券市場の価格形成と市場制度 | 個人研究 |
経済学部 | 首藤 恵 | ||||
1993 | 3 | 大阪市立大学 | 教授 | 変動相場制下の国際証券投資と為替リスク管理 | 個人研究 |
商学部 | 中條 誠一 | ||||
1993 | 4 | (財)日本証券経済研究所 | 主査研究員 | 資本コストに関する研究 | グループ |
倉澤 資成 | |||||
1993 | 5 | 北海道大学 | 教授 | 中国における中小企業向け直接金融の現状と発展可能性 | グループ |
経済学部 | 濱田 康行 | ||||
1993 | 6 | 南山大学 | 教授 | 日本企業の資本構成に関する研究 | グループ |
経営学部 | 加藤 清 | ||||
1993 | 7 | 関西学院大学 | 助教授 | 中国・深圳証券市場の実態に関する研究 | グループ |
産業研究所 | 小西砂千夫 | ||||
上に戻る |
|||||
1992年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
1992 | 1 | (財)日本証券経済研究所 | 研究員 | 日独株価形成・株式所有構造の比較研究 | グループ |
飯野由美子 | |||||
1992 | 2 | 東京大学 | 助教授 | 日本の株式市場構造の特殊性と株価水準 | グループ |
経済学部 | 植田 和男 | ||||
1992 | 3 | (財)日本証券経済研究所 | 主任研究員 | 個人投資家の投資ニーズと株式市場システム | 個人研究 |
紺谷 典子 | |||||
1992 | 4 | 聖学院大学 | 専任講師 | 投資家の自己責任原則における日米の相違について | 個人研究 |
政経学部 | 柴田 武男 | ||||
1992 | 5 | 東京大学 | 助教授 | 中国における株式制度の調査研究 | グループ |
社会科学研究所 | 田嶋 俊雄 | ||||
1992 | 6 | 同志社大学 | 教授 | 証券業者の投資勧誘と投資者の自己責任 | 個人研究 |
法学部 | 森田 章 | ||||
1992 | 7 | 東京大学 | 教授 | 私的年金制度と証券市場規制法・会社法の存り方 | 個人研究 |
法学部 | 山下 友信 | ||||
1992 | 8 | 横浜国立大学 | 助教授 | 利子率の期間構造の動学的分析とその金利リスク管理への応用 | グループ |
経営学部 | 森田 洋 | ||||
1992 | 9 | 東京都立大学 | 助教授 | 短期金融市場の進展と株価の動態的変化 | 個人研究 |
経済学部 | 柳田 辰雄 | ||||
1992 | 10 | 立教大学 | 教授 | ファンド法の総合研究 | グループ |
法学部 | 上村 達男 | ||||
1992 | 11 | 関西学院大学 | 助教授 | 株式収益率の変動分析:SNP法による接近 | 個人研究 |
商学部 | 羽森 茂之 | ||||
1992 | 12 | 東京大学 | 教授 | 経営学会国際連合第1回東京大会「ファイナンス部門」の支援助成金 | グループ |
経済学部 | 若杉 敬明 | ||||
上に戻る |
|||||
1991年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
1991 | 1 | (財)日本証券経済研究所 | 主任研究員 | 世界の証券市場の比較調査・研究 | グループ |
相沢 幸悦 | |||||
1991 | 2 | 成城大学 | 教授 | わが国の証券制度と企業金融 | 個人研究 |
経済学部 | 岡部 政昭 | ||||
1991 | 3 | 大阪市立大学 | 助教授 | アジア(NIES、ASEAN)金融・証券市場の発展とわが国の対応 | グループ |
経済研究所 | 数阪 孝志 | ||||
1991 | 4 | 京都大学 | 助教授 | アメリカにおける証券決済法の改正動向とそのわが国への示唆 | 個人研究 |
法学部 | 木南 敦 | ||||
1991 | 5 | 千葉商科大学 | 教授 | 欧米金融市場と戦前日本の外債発行 | 個人研究 |
商経学部 | 齊藤 壽彦 | ||||
1991 | 6 | 東京大学 | 助教授 | 公的及び私的年金の国際比較 | グループ |
社会科学研究所 | 渋谷 博史 | ||||
1991 | 7 | ミシガン大学 | 客員講師 | 日本企業における証券化の解明 | 個人研究 |
Daniel Ebels | |||||
1991 | 8 | (財)資本市場研究会 | 調査部長 | 高齢化社会と財政、金融、証券市場の特色 | グループ |
平木 英一 | |||||
上に戻る |
|||||
1990年度 | |||||
年度 | No | 所 属 | 職名・氏名 | 研究調査テーマ | 研究形態 |
1990 | 1 | 京都大学 | 教授 | ヨーロッパ共同体の統合と金融・証券制度の改革 | 個人研究 |
法学部 | 森本 滋 | ||||
1990 | 2 | 一橋大学経済研究所 | 助教授 | 金融資産の海外運用のための研究―為替レートの動学分析― | グループ |
伊藤 隆敏 | |||||
1990 | 3 | (財)日本証券経済研究所 | 主任研究員 | 中小証券会社経営について | 個人研究 |
二上季代司 | |||||
1990 | 4 | 北海道大学 | 助教授 | わが国の法人企業間における株式持ち合いの意義 | 個人研究 |
経済学部 | 岡部 洋実 | ||||
1990 | 5 | 東京大学大学院 | カナダ留学生 | 日・米・加の証券取引法の比較研究―インサイダー取引を中心として― | 個人研究 |
Kathryn Heraty | |||||
1990 | 6 | (財)日本証券経済研究所 | 主任研究員 | 証券・金融市場における最近20年間の構造変化と将来の展望 | グループ |
小峰みどり | |||||
1990 | 7 | 大阪市立大学 | 助教授 | 銀行・証券分離主義とファイアーウォール | 個人研究 |
商学部 | 佐賀 卓雄 | ||||
1990 | 8 | 東京大学大学院 | 韓国留学生 | Heterogeneous Expectation(異質的期待)仮説下での株価の変動性分析 | 個人研究 |
金 光洙 | |||||
1990 | 9 | ネバダ大学リノ校 | 日米金融改革の比較研究 | 個人研究 | |
Thomas F.Cargill |